資格試験
甲府工業高校建築科では、在学中に多くの生徒が資格試験に挑戦しています。
ジュニアマイスター顕彰制度において、資格試験などに合格すると、その難度に応じて点数が貰えます。
それを励みに普段の勉強の合間を縫って、資格試験合格のために勉強します。
◇ジュニアマイスター顕彰制度◇
これは、全国工業校長協会が中心になって、工業技術の発展を促進するために行われているものです。
「マイスター」とは、ドイツの職人の特に技術の秀でた人に贈られる称号で、決められたポイントまで達する表彰されます。
高校生にも、ものづくりや資格取得を通して、ドイツのマイスターに匹敵するような高い技術を身につけてもらおうというものです。
<建築科で挑戦している資格の一覧> |
実施月 | 資格の名称 | 実施団体 | ジュニアマイスターの得点 | 学習風景 |
6月 | レタリング技能検定 | 実務技能検定協会 | 1級・・・20点 2級・・・・7点 3級・・・・4点 |
![]() |
カラーコーディネーター | 東京商工会議所 | 1級・・・20点 2級・・・12点 3級・・・・4点 |
− | |
7月 | 初級CAD検定 | 全国工業高等学校 校長協会 |
2点 | ![]() |
福祉住環境 コーディネーター検定 |
東京商工会議所 | 2級・・・7点 3級・・・4点 |
![]() |
|
山梨県高工生製図技能検定 A級試験(3年生のみ) |
山梨県工業教育部会 | (県内表彰12点) | − | |
10月 | インテリアコーディネーター | インテリア産業協会 | 未定 | − |
11月 | 建築施工技術者 (3年生のみ) |
国土交通省 | 12点 | − |
福祉住環境 コーディネーター検定 |
東京商工会議所 | 2級・・・7点 3級・・・4点 |
![]() |
|
12月 | カラーコーディネーター | 東京商工会議所 | 1級・・・20点 2級・・・12点 3級・・・・4点 |
− |
2月 | 大工技能士3級 | 厚生労働省 (職業能力開発協会) |
3級・・・12点 | ![]() |
3月 | 山梨県高工生製図技能検定 B級試験(1年生のみ) |
山梨県工業教育部会 | (県内表彰7点) | − |
<建築科での資格試験合格者数一覧> |
資格名 | H17年度 | H18年度 | H19年度 | H20年度 | H21年度 | H21年度 |
---|---|---|---|---|---|---|
建築施工技術者 | 8 | 10 | 4 | 9 | 0 | 9 |
福祉住環境コーディネーター試験 | 6 | 8 | 2 | 3 | 6 | 17 |
初級CAD検定試験 | 15 | 21 | 21 | 19 | 16 | 17 |
カラーコーディネーター | 0 | 7 | 3 | 6 | 6 | 14 |
建築設計製図技能検定試験A級 | 18 | 25 | 23 | 25 | 25 | |
建築設計製図技能検定試験B級 | 33 | 32 | 33 | 32 | 32 | |
建築大工技能士 | 8 | 8 | 19 | 14 | 11 | 14 |
レタリング技能検定 | 7 | 13 | 7 | 22 | 9 | 11 |
<資格・競技の表彰> |
年度 | H17年度 | H18年度 | H19年度 | H20年度 | H21年度 | H22年度 |
ジュニアマイスター金賞 | 4名 | 5名 | 4名 | 6名 | 5名 | 3名 |
ジュニアマイスター銀賞 | 6名 | 6名 | 7名 | 3名 | 2名 | 4名 |
工業部会顕彰制度表彰 | 5名 | 8名 | 6名 |
<建築士試験の受験資格> |
一級建築士 |
区分\条件 | 学歴または資格 | 建築に関する 実務経験年数 |
|
最終卒業学歴または資格 | 課程 | ||
@ | 大学 (旧制大学を含む) |
建築または土木 | 2年以上 |
A | 3年制の短期大学 (夜間部を除く) |
建築または土木 | 4年以上 |
B | 2年生短期大学 | 建築または土木 | 4年以上 |
C | 高等専門学校 (旧制専門学校を含む) |
建築または土木 | 4年以上 |
D | 二級建築士 | - | 4年以上 |
二級建築士・木造建築士 |
区分\条件 | 学歴または資格 | 建築に関する 実務経験年数 |
|
最終卒業学歴または資格 | 課程 | ||
@ | 大学 (旧制大学、短期大学を含む) または高等専門学校 (旧制専門学校を含む) |
建築 | 0年 |
A | × | 1年以上 | |
B | 高等学校 (旧制中等学校を含む) |
建築 | 3年以上 |