青春18切符 鉄っちゃんの旅
建築探訪 in日光 |
どうも!! 鉄っちゃんです。
建築研究部恒例春休み青春18切符の旅に行ってきました。
本日の行き先は「日光東照宮」と「宝積寺駅」です。
それでは早速行って見ましょう。
|
|
ただいまの時刻4:30分
朝です…というには程遠いほど真っ暗…
もろ眠いです。というか寒い。
………………………………。
はっと気がついたらもう4:45分
急いで支度をして5:55分
車で甲府駅へで5:20分
そしてやってまいりました
5:29分甲府発高尾行き普通列車 552M
今から旅の始まりです。 |
大月駅 115系 |
|
 |
大月駅で6:26分発
中央特別快速東京行き716M→716Tに乗換
相模湖まではそうでもなかったのですが
高尾を過ぎたあたりから急に混みだして
何なんだこの満員電車!
山梨ではありえない乗車率です。
さて、新宿で乗り換えをするため電車を
降りて湘南新宿ラインに乗り換えです。
その前に一回みどりの窓口に行き
一度乗ってみたかったグリーン車の券を
購入そして8:07分新宿発新宿湘南ライン
宇都宮行き2Fグリーン車に乗込みました。 |
宇都宮駅 E231系(グリーン) |
|
 |
グリーン車最高でした。普通列車なのに
リクライニング、車内販売のある快適さ
たった750円上乗せするだけで特急並みの
車内設備が味わえます。
宇都宮に着き、急いで日光線に乗換です。
車内には観光客が大勢いました。
外人さんもけっこういました。
さすが日本の名所です。 |
日光駅 107系(左端) |
|
 |
日光駅に到着です。
このレトロな駅舎がいいですね。
レール作りの上屋もなかなかです。
そんなことを思うのもつかの間、
ただいまの天候は雪です……。
まさかの雪です…。
そして自分は傘を持っていないという事実
しかしバス代を稼ぐため日光東照宮までの
片道3.5qを頑張って歩きました。 |
日光駅 外観 |
|
 |
坂と寒さと戦いながらようやく参道の
入り口まで着きました。ここから東照宮を
目指します。 |
参道入り口 |
|
    |
日光東照宮は世界遺産に登録されている
「日光の寺社」の一つです。
今回は東照宮以外の寺社も行きましたんで
すこし紹介していきたいと思います。
まずは「輪王寺」です。
写真に写っているのは本堂と庭園です。
右下に写っているのは「なまず石」
といって厄除けのために
おかれたものだそうです。 |
輪王寺 本堂 庭園 |
|
 |
お次は今回の目的の東照宮です。
今回は有名な「陰陽門」と「拝殿」「本殿」「薬師堂」
に行きました。
細部の装飾がとても綺麗で
当時の徳川幕府の権力の強さがうかがえます。
|
陰陽門 |
|
 
  |
左上 金箔張りの豪華なつくり。
右上 薬師堂 ここの鳴龍は音の反射がとても綺麗でした。
左下 細かい装飾の様子。
右下 あの有名な「見猿」「言わ猿」「聞か猿」
|
|
|
 |
さて、他にもまぁいろいろ行ったのですが
これ以上書くと相当長くなるので
日光についてはこれくらいにしておきます。
さてあまりの寒さに耐えかねて帰りは駅まで
バスで行きました。
もう13時30分ですが。
やっとお昼を食べることにしました。
昼食は東武日光駅で販売していた。
「鳥飯」です。
ちょうど出来立てだったので、とてもおいしかったです。 |
|
|
|
14:20分発の日光線に乗って。
急いで宇都宮に行き、乗換えで宝積寺駅に
行きました。 |
東北本線 211系 |
|
|
宝積寺駅到着です。
ここは隈研吾設計した駅で、
さらに駅前にはこれまた隈研吾が設計した
ちょっ蔵広場というコミュニティーホールや
飲食店などの集まった広場となっています。 |
宝積寺駅 |
|
      |
右・左上 右・左中 ちょっ蔵広場
右・左下 駅内部
この広場にある建物は
すべて蔵のようなつくりになっています。
自分が行ったときにはどこかのバンドが
建物の中で演奏してました。
駅の天井は蜂の巣のようになっていて
とても不思議な感じでした。 |
|
|
 |
行ったときにちょうどキハ40 1000番台
が着ていたので撮りました。
気動車を見ることはあまりないので
ラッキーでした。 |
キハ40 1000番台 |
|

|
最後に……
帰りの電車はがらがらで楽に帰ることが
できました。今日1日とても有意義に
過ごすことができてよかったと思います。
来年はもっと遠くに行ってみたいです.
皆さんもどこか旅してみればどうでしょうか?
それではまた「鉄っちゃん」でした。 |