
川越駅の写真 |

川越工業高校の写真 |

蔵造りの家並み |

昼食の茶そば&二八そば |

蔵屋敷資料館 |

駄菓子屋横丁 |

喜多院 桜通 |

喜多院付近 道路 |

なんかのお寺 |
|
4月1日AM5:30 起床
いつもより早めに寝床に入り、準備も
前日にしておいたので、余裕綽々とした
感じで駅へと向かいました。
AM6:30 竜王駅到着
電車の出発時間にはまだまだ
余裕があるほど早く来てしまった
(´・ω・)
それだけ緊張と興奮をしていた
のかも知れません^^;
AM10:00 川越駅到着
ここまで順調に到着!
しかし、ここでとんでもないミスを
している事に気づいていませんでした…
AM10:30 川越工業高校
地図を見ながらはじめに一番近かった
七福寺のひとつ「妙昌寺」に行こうと
思ったのですが、どうも地図で見てる場所
とは違う場所にいる感じが…;
そうして歩いていると川越市の工業高校に
着いた。地図で見てみると、寺から十キロ
近く離れているではありませんか!!!
………なんでこんなことに………
その場に立ち尽くし、考えている内にある
答えが見えてきた…それはなんと!駅を
一つ間違えて降りてしまっていたのです
OTL
最悪だ〜!!!確かに…確かに駅の
名前が「川越駅」と「川越市駅」で
一字多いだけなのだけれど、
こんなことって……;;
まぁ気を取り直してそこから
寺へと向かいました(´・ω・)
AM11:30 妙昌寺
ようやくひとつめの七福寺、「妙昌寺」に
着きました(−−;)ゞ
予定が一時間近く狂ってしまったので、
いそいで御参りをして次の寺へ
向かいました;
PM0:00 蓮馨寺
ふたつめの七福寺は蔵造りの家並みが
並ぶ仲町通りの入り口にありました。通り
のすぐ横でしたが、人数は少なかったです
PM0:30 昼食
お腹も空いてきた頃なので仲町通りに
あった蕎麦屋さん「寿庵」にいきました
(´∀`)
そこでは川越市では有名な
茶そばと二八そばを食べました。
ほんのりと香る茶そばとコシのある
二八そばはとてもおいしかったです
(>∀<)/
PM1:30 蔵屋敷
蕎麦屋から少し奥へ行った所に
蔵屋敷資料館がありました。
そこには蔵が三つ並んでいて昔ながらの
蔵屋敷の内部を立ち歩くことができました
PM2:00
見立寺&駄菓子屋横丁
みっつめの七福寺の見立寺の近くに
駄菓子屋横丁という読んで字の如くな
ところがあったので寄っていきました^^
横丁ではまんじゅうやら麩菓子やら砂糖
菓子やらたくさんの駄菓子がありました
(>∀<)
PM2:30
成田山別院&喜多院
七福寺の成田山別院と喜多院は
2〜300mほどしかはなれていなかった
のですぐに見てまわることができたの
ですが、喜多院では春祭りという祭りを
していたの少し遊んで
いきました三(⊃・∀・)⊃
PM3:30 天然寺
むっつめの七福寺である天然寺は
国道16号線のすぐ横にありました。
こんなところにあると騒音もあるし
空気悪いし・・・でもこんなところにある
寺も逆に魅力を
感じてしまいました(・ω・)ゝ
PM4:30 妙善寺
最後の七福寺では写真を
撮ろうとした時に、小学生がきて、
写真を撮っている所を
凝視されてしまいました(´・ω・)
自分は怪しいものではありませんよ〜;
PM5:00 川越駅到着
ようやく駅に到着〜……って
めっちゃ早く着いてしまった;;なぜ!?
遅れをとっていて急いだから!?
こんなことなら
もっとじっくり見ていけばよかった
OTL
PM7:30 竜王駅 帰郷
山梨に帰ってきました(>∀<)
正直はじめの駅を間違えたのが
一番痛かったです;;
あそこで間違えてさえいなければ
予定狂わず快適に過ごせたものを…
でも旅行にはアクシデントはつきもの!
次の旅行ではどんな町並みが、
どんな建築物が、
どんなアクシデントが待っているのか
とても楽しみです(>∀<=jゞ |

七福寺 妙昌寺 |

七福寺 蓮馨寺 |

七福寺 見立寺 |

七福寺 成田山別院 |

七福寺 喜多院 |

七福寺 天然寺 |

本丸御殿 |

春祭り |

撮ってみた |
|